【中学受験】プロ家庭教師と大学生教師の違いは? プロと安価に個人契約する方法も紹介

こんなお悩みありませんか?
- 大学生の家庭教師とプロ家庭教師、何が違うの?
- 「安い先生」で本当に大丈夫なのか不安
- 初めての家庭教師、どうやって探せばいいか分からない
- プロ家庭教師は高そうで迷っている
- 安い大学生講師に頼んで失敗した経験がある
- 「費用」と「成果」、どちらを優先すべきか分からない
- 大学生講師ではなく、プロ家庭教師ならではの強みを知りたい
- 個人契約などで、プロ家庭教師と安価に契約する方法を知りたい
これまで当ブログでは、指導歴12年目のプロ家庭教師目線から、中学受験に役立つ様々な情報を発信してきました。とはいえ家庭教師には、プロだけではなく大学生講師というものも存在します。「プロ家庭教師と大学生家庭教師の違いって、指導経験数と料金だけじゃないの?」と思われる方もいらっしゃいますが、これは大きな間違いです!この記事では中学受験の最前線にプロ家庭教師として長年携わってきた佐藤が、プロ家庭教師と大学生家庭教師の違いについて徹底解説します。これからはじめて家庭教師をつけようと検討されている方にもわかりやすくお伝えしていきますので、どうぞ最後までご覧になってください。
中学受験のサポートに家庭教師を頼みたい!でも「プロ家庭教師」と「大学生家庭教師」の違いって何?
中学受験を控えるご家庭で、こんなお悩みを耳にすることがあります。
「塾に通っているけど、成績がなかなか伸びない」
「家庭での勉強を見てあげたいけど、どう教えればいいかわからない」
「個人契約で家庭教師を探すなら、誰を選べばいいの?」
もちろん塾だけで完結するご家庭もありますが
実際には「あと少しのサポート」が大きな差になるケースも多いです。
特に中学受験は、勉強量だけでなくご家庭での戦略や心の支えも必要になるため
家庭教師を検討する方が年々増えています。
そこでよく挙がるのが、「大学生家庭教師」と「プロ家庭教師」という二つの選択肢。
でもこの二つ、冒頭にもお話ししましたが
実は見た目以上に中身が違うんです。
今日は、料金や経歴だけでは見えにくい“本当の違い”を
少しだけ現場の目線からお話しさせてください。
【期間限定 公式LINE開設特典】
プロ家庭教師の
体験授業・学習相談を
1,500円からお申込みできるクーポンをLINEにて配布中

※LINEでは、「中学受験にまつわる不安や疑問をプロ講師に質問する」「登録者限定の特別価格体験授業・保護者さま面談に申し込む」「家庭教師の空き情報を確認する」など、様々な便利機能を無料でお使いいただけます。ご不要になった場合はブロックしていただくことで簡単に解除可能です。
【中学受験】プロ家庭教師と大学生家庭教師の違い①「責任感」
「プロ家庭教師と大学生教師の違いって、指導経験の差じゃないの?」
「プロ家庭教師の方が料金が高いってだけじゃないの?」
「ひょっとして、年齢だけで、プロ家庭教師か否かを決めているのでは…?」
もちろん、指導経験や料金も大きな違いではあるのですが
プロ家庭教師と大学生家庭教師の本質的な違いは
もっと別の部分にあります。
いきなり結論を申し上げると
プロ家庭教師と大学生家庭教師のいちばんの違いとは
「責任感の有無」です。
「…なんかふわっとしてない?」「精神論の話をしているの?」と思われたあなた、ちょっと待ってください! これは決して精神論的な話でもなく、具体的な事実環境と原因に基づいた話です。一体どういうことなのか、しっかりお話してきますね。
大学生が家庭教師をする理由を、ちょっと想像していただければと思うのですが
大学生が家庭教師をする理由は、ほとんど「アルバイト」です。
大学生の本分は学業なので
彼らの生活の大半を占めているのは
大学の授業や試験、サークル活動になってきます。
その合間に位置づけられるアルバイトの目的とは
「就職前段階の社会勉強」
「飲み会のためのお小遣い稼ぎ」
「みんなやってるからなんとなく」
というものがほとんどです。
したがって、大学生にとってアルバイトというものは
学業やサークル活動よりどうしても後回しになることが大半です。
すると何が起こるかというと
- 「今週は大学のテストなのでお休みします」
- 「実家に帰省するので夏休みはお休みで」
- 「就活が始まって忙しくて…」
という理由で、家庭教師の授業がお休みになるケースが少なくありません。
もちろん全員がそうではありませんが
「お子さまの学びよりも自分の予定を優先する」という考え方は
どうしても拭えません。
これは大学生の就労環境が
「アルバイト」という言葉に浸食されてしまっている以上
ある意味でどうしようもない現象です。
私が家庭教師としてお伺いしたご家庭でも、過去に大学生家庭教師と契約していたものの、「大学の試験期間なので1月(中学受験本番真っ最中!)は授業できません」「突然ゼミに呼ばれたので今日はお休みします」とご家庭の授業を休んだ講師が多かったようで、それでプロ家庭教師に乗り換えたいとご相談くださった保護者の方が何人もいらっしゃいました。
一方で、プロ家庭教師はこれを「仕事」として行っています。
当然、家庭教師業で生計を立てていますし、
この仕事で家族も養っていますし
何より、授業を休むということは、自分の信用を落とすことと同義です。
指導の継続性・成果・ご家庭との信頼
——そのすべてを背負って日々指導しています。
私もこの仕事を続けてきて思うのは
「お子さまの成績」だけでなく
「保護者さまの安心」も守るのがプロの責任だということ。
中学受験は長いマラソンのようなものです。
一生懸命走るお子さまを支えるペースメーカーが
自分の都合で途中で休んでしまっては
ゴールまで辿りつけません。
【中学受験】プロ家庭教師と大学生家庭教師の違い②「実績」と「経験値」
次に、プロ家庭教師と大学生家庭教師の違いにおいて
分かりやすく目に見えるのは指導経験です。
大学生家庭教師の中には、「あなたのご家庭が初めての担当生徒です」という方も少なくありません。
教え方の型がなく、自分が受験でやってきた方法をそのまま教えるだけ、というケースも見られます。
一部の家庭教師派遣会社では「指導経験なし大学生向け顧客」というリストを運用していることもあります。
一方、プロ家庭教師は長年に渡って数多くのご家庭を見ています。
お子さまの性格、学習習慣、ご家庭のサポート体制まで含めて
どうすれば一番伸びるのかを経験から把握しています。
私も過去の指導については、ただ合格者数の数字だけではなく、「どのようなアプローチで」「どう成績を上げてきたか」を含め、当サイトに実績をご紹介しています。偏差値50台前半のお子さまを58の学校へ導いたり、高校で赤点が9科目あった生徒を青山学院大学に合格させたりなど、さまざまな実例がありました。私の実績はこちらのリンクからご覧いただけますので、よろしければ目を通してみてください→「志望校に合格したご家庭の声」「中学受験を成功させるための方法論」「中学受験過年度合格実績」
中学受験を迎えるあなたのお子さまも、実はまだまだ小学生。
だからこそ、しっかりと勉強のお手本を提示してくれる伴走者が必須です。
“ただ教える”のではなく、“その子に合った学びを設計する”。
そういった家庭教師の寄り添い方が
あなたのお子さまに数字以上の価値を生みます。
【中学受験】プロ家庭教師と大学生家庭教師の違い③「ご家庭全体へのコンサルティングの有無」
ここまでお話したこととも関連してきますが
「ただ教えるだけではない」というのが
大学生家庭教師にはないプロ家庭教師の強みです。
大学生家庭教師は
「わからない問題を一緒に解く」
「学校や塾の宿題をサポートする」
といった、【その場の指導】に強い先生が多いです。
特に大学受験を終えたばかりの大学生家庭教師は、自身の受験経験から「問題の解法を教える」ことについてはほとんど不自由ない方も多いです。
しかし、中学受験の本質は
【親や家庭教師といった大人がどう戦略を立てるか】
たとえば、
- 「次の模試までにどの単元をどこまで仕上げるか」
- 「苦手分野をどう克服して得点源に変えるか」
- 「ご家庭でどんな学習ルーティンを作るか」
こうした“全体設計”を考えて
ご家庭と共有するまでがプロ家庭教師の仕事です。
単純に勉強を教えるだけでなく
戦略を立て、進捗を管理し
必ず保護者さまと一緒に方針を共有・修正していく。
つまり、プロ家庭教師とは
ただの先生ではなく
「マネージャーでありコンサルタント」なんです。
【中学受験】プロ家庭教師と大学生家庭教師の違い④「安心」できる料金
ここは誰もが気になるポイントですよね。
たとえば大手家庭教師派遣会社を通した場合
大学生家庭教師の相場は、1時間あたり4,000円前後。
プロ家庭教師は12,000円~13,000円前後です。
また、これは後述しますが
個人契約であっても
大学生家庭教師の相場は2,000円前後で、プロ家庭教師の相場は7,000円前後になります。
一見3倍以上の差があります。でも、少し立ち止まって考えてみてください。
たとえばテニスやピアノの個人レッスンを想像してもらえればと思うのですが、
テニスのプライベートレッスンをプロにお願いすると
1時間当たり12,000円~20,000円あたりの値段になります。
同様にピアノの個人レッスンでも、プロにお願いする場合は
7,000円~14,000円程度の料金がかかります。
| レッスン内容 | テニス | ピアノ | プロ家庭教師 | 大学生家庭教師 |
|---|---|---|---|---|
| 1時間当たりの料金 | 12,000円~20,000円 | 7,000円~14,000円 | 10,000円~20,000円 | 3,000円~5,000円 |
あなたも、ご自身の趣味に関して
プライベートレッスンの相場を調べていただければと思います。
「マンツーマンかつ確かな実績あり」という条件であれば
1時間あたり10,000円前後の価格が出てくるのではないかなと思います。
経験豊富で安心な先生ほど料金が高いのは
「技術」と「成果」に対して納得できる価格のためです。
実際、テニスのプライベートレッスンの口コミなどを見ると
「料金が高い」と不満を持つ人が少ないのもわかります。
その反面、
「とりあえず安い人でいいか」と選んだ結果
- 教え方が合わずに成果が出ない
- 途中でスケジュールが崩れる
- 結局プロに頼み直す
というケースも、私は何度も見てきました。
これは私の友人の経験談なのですが、一念発起してサックスのプライベートレッスンに通い始めたはいいものの、安いプランを申し込んでしまったために、ある日失恋した講師が失踪してしまったという事件がありました…。その後3か月ほど、サックスのレッスンは受講できなかったそうです。
ここまで様々なプライベートレッスンについて触れてきましたが
中学受験についても同じこと。
いや、むしろ中学受験の方がずっとひっ迫した問題です。
なぜなら、中学受験は人生で一度きりの勝負だから。
やり直しがきかないからこそ、最初の選択が未来を決めます。
「安いから」ではなく「信頼できるから」選ぶ
——それが結果的に一番の近道になると私は痛感しています。
【中学受験】プロ家庭教師の授業を安く受けるなら個人契約がおすすめ
とはいえ
「塾にも通っているのに家庭教師に1万も2万も払えない」
「いろんな家庭教師会社の案内を見てもプロコースは高すぎる」
「もっと安ければプロ家庭教師も検討したいのに」
と考えていらっしゃる方も多いと思います。
というよりも、私自身も
各家庭教師会社が案内しているプロ家庭教師の受講ハードルは
「なかなかに高いな…」と感じています。
そこで私がおススメしているのが
家庭教師会社を挟まずにご家庭がプロ家庭教師と直接契約を交わす
いわゆる「個人契約」という方法です。
テレビやインターネットで広告宣伝している家庭教師会社は
会社に講師登録をしている講師をご家庭に派遣することで、家庭教師業を行っています。
この場合、もしあなたが家庭教師会社経由で先生をお願いしたら
「家庭教師会社」「家庭教師の先生」両方に料金を支払わなければなりません。
そのため、一人の家庭教師をお子さまにつけるにしても
結構な額のお月謝を支払う必要が出てきます。
しかし、家庭教師会社を間に挟まず
ご家庭と家庭教師会が直接契約を結ぶ「個人契約」という方法であれば
ご家庭が支払う料金は、家庭教師に対しての報酬だけとなり
家庭教師会社を経由する場合に比べて、半額程度に抑えることも可能です。
たとえば同じ中学受験プロ家庭教師と契約するにしても
「会社経由契約」「個別契約」ではこれほどの料金差が生じます。
| 各種ご料金 | 家庭教師会社A | 家庭教師会社B | 個人契約の家庭教師 |
|---|---|---|---|
| 入会金 | 20,000円 | 10,000円 | 0円 |
| 管理費(教材費) | 5,000円 | 3,000円 | 0円 |
| 授業料(2時間あたり) | 20,000円 | 26,000円 | 14,000円 |
| 交通費(往復) | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
| 月謝合計 ※一回2時間、月4回受講 | 89,000円 | 111,000円 | 60,000円 |
とはいえ、きちんと中学受験に対応できるプロ家庭教師を探すにはコツが要ります。探し方を知らないままやみくもに掲示板等で募集しても、お子さまに合った先生を探せないことも……。このブログでは過去に、中学受験における個人契約プロ家庭教師の探し方をまとめたことがありますので、よろしければご覧ください。→過去記事『個人契約の家庭教師はどうやって探す?探し方と注意点を解説!【中学受験】』『【中学受験】個人契約の家庭教師をおススメする理由-受講料の安さだけではありません!』
もちろん、私たち【ラーニングマネジメント】も
ご家庭と講師が直接契約を行う
「個人契約型」で家庭教師を行っています。
特定の家庭教師会社を挟む場合に比べると
安価でプロ家庭教師の授業をお届けすることができますので
あなたのご家庭が中学受験を目指しているのであれば
ぜひ一度、私共にご相談いただけますと嬉しいです。
【期間限定 公式LINE開設特典】
プロ家庭教師の
体験授業・学習相談を
1,500円からお申込みできるクーポンをLINEにて配布中

※LINEでは、「中学受験にまつわる不安や疑問をプロ講師に質問する」「登録者限定の特別価格体験授業・保護者さま面談に申し込む」「家庭教師の空き情報を確認する」など、様々な便利機能を無料でお使いいただけます。ご不要になった場合はブロックしていただくことで簡単に解除可能です。
中学受験は人生に一度。違いを把握したうえで、プロ家庭教師と大学生家庭教師、最良の選択を。
ここまで
「中学受験における大学生家庭教師とプロ家庭教師の違い」
についてお話してきました。
まとめると、
- プロ家庭教師と大学生家庭教師の一番の違いは「責任感」
- その他経験・実績・計画力に圧倒的な差がある
- 中学受験に向けての「納得」と「安心」で料金は決まる
- 個人契約を活用すれば安価でプロ家庭教師の授業を受けられる
ただし
中学受験の家庭教師を選ぶときいちばん大切なのは
「この先生に任せて大丈夫」と心から思えるかどうか。
大学生家庭教師にだって、真剣にあなたのお子さまに向き合ってくれる人もいれば
プロ家庭教師にだって、適当なご指導をする人もいます。
今回お話しした内容は、中学受験および家庭教師業界の傾向にすぎません。
最も大事なことは
あなた自身・あなたのお子さま自身の目でしっかり納得して
最良の家庭教師の先生を選ぶことだと私は考えています。
とはいえ「中学受験についてまだわからないことが多い」「どういった勉強法がうちの子に向いているかわからない」「そもそも子どもに家庭教師が向いているかわからない」といったお悩みを抱えている方も多いかと思います。もしあなたがそういったお悩みを抱えていらっしゃるならば、ぜひ一度私どもにもご相談ください。私、佐藤はプロ家庭教師として現在もたくさんのご家庭のお手伝いをしております。私立中学校や中学受験の情報も熟知しておりますので、あなたやお子さまが抱いているご不安・相談したいことなどがあれば、ぜひお気軽にお声がけくださいね。ご相談等はこちらのリンクから無料登録できる公式LINEから行うことができます。
過去の人気ブログ記事はこちらからもお読みいただけます
それでは今回の記事
『【中学受験】プロ家庭教師と大学生教師の違いは? プロと安価に個人契約する方法も紹介』は以上とさせていただきます。
また次回の記事でお会いしましょう!
【期間限定 公式LINE開設特典】
プロ家庭教師の
体験授業・学習相談を
1,500円からお申込みできるクーポンをLINEにて配布中

※LINEでは、「中学受験にまつわる不安や疑問をプロ講師に質問する」「登録者限定の特別価格体験授業・保護者さま面談に申し込む」「家庭教師の空き情報を確認する」など、様々な便利機能を無料でお使いいただけます。ご不要になった場合はブロックしていただくことで簡単に解除可能です。
この記事を書いた人


